整理収納アドバイザー&生前整理認定指導員 秋山コズエ
数ある整理収納サービスの中から、暮らすルームをご覧いただきありがとうございます。整理収納の世界に飛び込んだ私の経歴も、共に知っていただけると幸いです。

秋山コズエ
自己紹介
名前:秋山コズエ
性格は、心配症ですが、そのぶん面倒見がいいタイプだと思います。
家族構成は、夫と高校生の長男、中学生の次男の4人です。
わが家のペットには、カメ、めだか、ウーパールーパーがいますが、子どもたちが独立した後は、フレンチブルドッグを迎えたいと思っています。
趣味は、友人とのランチやカフェでの会話が楽しみのひとつ。車の運転も好き。ひとりで構想を練る思考の時間も大切にしています。
好きな食べ物はエビ料理で、特にエビチリが好物です。一方で、漬物はちょっと苦手です。
推しは、元格闘家、実業家の朝倉未来さんと、韓国俳優のキム・スヒョンさん(2024年・涙の女王主演)。二人とも努力の人でとても素敵です!
経歴
栃木県宇都宮市出身、幼少期のわたしが好きだったこと
・1975年、宇都宮市生まれ。まもなく50歳を迎えます。幼少期に父の転勤で、長野県の松本市で生活した経験もあります。その頃、母が「美しい部屋」という情報誌を眺めては部屋の模様替えをしていた影響からか、家具の配置変えの作業や、新しくなった部屋のワクワク感はとても楽しかった記憶です。
・高校はインテリア科のある宇都宮工業高校を卒業し、内装職人として建築やリフォームの現場で働きました。6年間で蓄積した肉体労働による体へのダメージが大きかった事から転職を決意。その後は、自身の生命保険の加入をきっかけに金融・保険への興味が芽生え、外資系の保険販売も経験しました。
2004年に大手損害保険会社へ正社員として入社
・損害保険業務は初めてでしたが、国内大手損害保険会社に採用していただき、交通事故の示談交渉業務に従事する事に。結婚と出産を経てからは、仕事に加え、育児と家庭のことの3本柱で両立する多忙な日々を過ごしました。
2020年のコロナ禍で行った、自宅片づけが転機に
・ステイホーム中、自宅の整理の為に「おおのよりこ氏(現在は株式会社Aru代表)」の ouchirelax オンライン片づけ講座を受講し、片づけには「理論」があることに衝撃を受けます。その後、趣味が高じて整理収納アドバイザー2級・準1級を取得。「この知識をいつか誰かのために役立てたい」と思い、業務に必須の1級資格まで取得しました。
2022年に18年間勤務した損害保険会社を早期退職し、「暮らすルーム」を起業
・47歳を迎えた頃、会社員生活18年目の私は、「変わりたい」という漠然とした思いを抱いていました。そんな時、早期退職者の募集があり、迷うことなくエントリー。2022年3月に退職し新たな道を模索する事にしました。
その夏には、オフィス事務やビジネススキルを学ぶためにスクールに通いながら、今後の方向性を見つめ直す時間を確保。そして同年11月「暮らすルーム」を立ち上げました。
開業から半年で累計120時間を超える片づけ作業を行い、働くママや育児中の方を中心にサービスが広がりました。その後、40〜50代のお客様からも多くの依頼をいただき、「家が整うことで生活に変化が生まれた」という感想をたくさんいただいています。2023年10月末時点での作業時間は累計380時間に達しました。
現在は、短時間で効率的に作業する「チーム片づけ」に力を入れています
・最近は、お家丸ごとやご実家の整理の依頼が増えており、整理収納アドバイザー仲間と共に複数名で訪問することも多くなりました。複数の人手がある最大のメリットは、**「短時間で広範囲の整理と収納ができる」** ことです。料金はひとりの作業より上がりますが、スタッフが増えることでその分のクオリティも向上します。

やりたい事があっという間に叶います
その他の活動として
・片づけの効果を多くの方に知ってもらうため、PTAなどの研修会でお話ししています。家が整うと、ご自身だけでなくお子さんやパートナーにも変化が生まれることに、皆さん興味を持って耳を傾けてくださいます。「整理」「収納」「片づけ」に関する内容であれば、ご要望に応じてオリジナルの講座もお作りして開催することも可能です。お気軽にご相談ください。

心理学 × 片づけの講座を開催しました

PTA研修会に登壇させていただきました
なぜ私が整理収納アドバイザーを目指したのか
なぜ、私が安定したサラリーマン生活を手放してまで、整理収納アドバイザーになろうと決めたのか。その道のりをお話しします。
夫との二人暮らしでは、自己流で模様替えを楽しんでいましたが、子どもが生まれてから生活は一変。赤ちゃん用品や保育園の作品などで収納はあふれ、家の中はどこに何があるかわからない状況に。長男の小学校入学を機に引っ越しをしましたが、開かずの段ボールが残り、片づけが進まずモヤモヤが募る日々でした。

そんな悩みを解決してくれたのが、「片づけのプロ」ouchirelax おおのよりこさんの存在。彼女から学んだのは、片づけは人それぞれの暮らしに合った方法が必要であるということ。家族構成や生活スタイルに合わせた仕組み作りが、片づけ成功のカギであると気づきました。例えば、子どもの支度をスムーズにするため、無印良品の棚に体操着やハンカチを取り出しやすく収納。この小さな工夫が、朝の準備を劇的に楽にし、家族に余裕をもたらしました。
この経験が、「片づく仕組みを作れば生活が変わる」という実感につながり、2021年に整理収納アドバイザー資格を取得。さらに片づけ現場に同行し、現場主義の大切さを学びました。そして「片づけに悩む人を救いたい」という思いから、18年間勤めた会社を退職し、「暮らすルーム」を立ち上げました。
現在は、お客様一人ひとりに寄り添いながら、片づけを通じて生活を整えるお手伝いをしています。家も心も整うことで、家族や自分自身に訪れるポジティブな変化を実感していただけたら幸いです。

相談したいことを事前に書いたわたしのお悩みメモ
数年前までは、私もあなたと同じように悩んでいたひとりです
心が晴れる整理収納って?

私は「もったいない」の精神が強く、それが整理収納アドバイザーとしての原動力になっています。お客様のムダをなくし、暮らしをスムーズに整えることが楽しくて仕方ありません。
お部屋が片付くと、使いたいモノがすぐ見つかり、買い物の重複も減ります。それは時間と出費を節約するだけでなく、心まで晴れやかにしてくれる瞬間です。余裕が生まれると、自然と気分も上向きになります。
私は、お部屋の片付けと心の状態は密接につながっていると考えています。片付けが進まないと不快感がストレスとなり、そのストレスがさらに片付けを遠ざける――この負の循環を断ち切ることが大切です。
一緒に一歩を踏み出して、お部屋も心も晴れ渡る暮らしを作っていきませんか?
どうぞ気軽に頼ってください。私はそのサポートができることを心から楽しみにしています。
お問い合わせについて
LINE お友だち登録が便利です。時間関係なくご相談の送信が可能です。ご返信は後ほど致します。
▶︎LINEお友だち登録はコチラ
お電話でのご相談は 028−612−6841
暮らすルーム 9時〜18時まで(日曜・祝日はお休みです)
*通話料金はこちらで負担していますのでご安心ください。
*片付けにお悩みの方の為に電話番号を契約&開示していることをご理解ください
【お願いです‼️】
WEBマーケティング系、福利厚生系、セールス等のお電話は本当にご遠慮ください。片づけ作業中は、お客様からいただいた料金で、お客様のために手を動かしておりますので、勧誘電話の応対をすることはできません。
☆お電話であれば30分の無料相談を行なっていますので、電話での通話でお話を伺うことも可能です。
他にもLINEのカメラ(テレビ電話機能)で、室内のお悩み場所を見せていただき、収納方法をお話しすることも可能です。
(無料相談の30分以降は、追加30分ごとに1000円の有料となります。ご清算はPayPay&銀行振込、クレジットカードも対応可能です。)